Nicotto Town


生きてるだけでまるもうけ


バンクーバー五輪男子シングル

1エバン・ライサチェク 167.37

2エフゲニー・プルシェンコ 165.51

3高橋 大輔 162.09

4ステファン・ランビエル 160.30

5パトリック・チャン 156.98

6ジョニー・ウィア 156.77

7織田 信成 153.69

8小塚 崇彦 151.60

メダルを獲得した選手、入賞した選手はこの大舞台で自分の力を出せたと思います。
本当におめでとう。
そして入賞に届かないまでも、4年後の成長が楽しみな選手たちの活躍も見ることができました。

頑張っていない選手など一人もいない。
出場した選手全員の健闘を称えたいと思います。



---------------------------------------------------------------------
でも、まだモヤモヤしていますw
これから毒吐くので読みたくない人はスルーしてください^^;

いじり過ぎてとてもおかしなルールに変わり果てた新採点システムは、
早急になんとかしたほうがいいと強く感じました。

(今シーズンのGPシリーズ初戦を見てこのルールダメだ。。。と軽く絶望しました。
要素抜けの演技で世界最高得点更新って他の採点競技ではありえません。)

男子スノーボードハーフパイプ決勝とこの男子フィギュアシングルFP。
五輪でどっちが面白かったかといえばもちろん前者です。

みんな持てる力を尽くして高難度の技に挑んでくる。
そして一番難しい技を出した選手が金メダルを獲る。
とってもわかりやすいし選手もカッコいいし、見てて憧れる子供がきっといそうだ。

今大会に出ている選手も子供時代にテレビで見て憧れた選手がいて、
その選手を目標に頑張ってきたと思うんだけど、
このオリンピックを見て「フィギュアスケートを始めたい!」って思った子が
どれだけいるだろうか?

今の採点ルールって正直面白くないんですよ。
派手に難しいことより、通や玄人じゃなきゃわからない部分が高く評価されて。
そんなんじゃ新しい客もつかめないと思うし、長年のスケートファンも離れる。
ヨーロッパじゃフィギュアスケートの観客が減少しているそうだけど、
不況のせいばかりじゃないでしょう。

そしてそれは日夜頑張っている選手の責任ではない!
ISUは考えを改めないと、フィギュアスケートはスポーツとして認知されなくなり、
ただの興行に成り果てるだろう。

あ~本音書いちゃったw

#日記広場:スポーツ

アバター
2010/02/25 00:54
コメントありがとございます^^(レス遅くなってごめんなさい)

>阿比留さん
>イズミさん

男子シングルトップ選手で4回転を跳ばなければ肩身がせまい時代にも
フィギュアスケートを見ていたんですが、
ジャンプとジャンプの間のつなぎの部分がスカスカで退屈なプログラムもあったし、
身体に負担がかかり過ぎて怪我人が増えたり、よくない部分もありました。

ソルトレイク五輪の疑惑を経て新採点法に変わり、それはしばらくの間うまく運用されていました。
でも、ここ数年の改定で過度につなぎやスケーティングを重視したルールに変わっています。

高難度ジャンプを跳ぶためには、以前はジャンプに集中するために構えて助走を長く取るのが普通でした。

しかし今の採点ルールではジャンプを飛ぶ前に、
ステップ・イーグル・イナバウアー・スパイラル等のつなぎ要素を入れないと、TRが下がってしまいます。

そして、つなぎ要素を入れれば、ジャンプの確立を増すための集中やスピードを得るための助走距離を
得られなくなり、ますます高難度ジャンプの成功率が下がってしまいます。

ジャンプに失敗すれば、GOEと5コンポーネンツの低下も招きます。

キムヨナ選手がグランプリシリーズのエリボン杯でジャンプを1つ跳ばなかったのにもかかわらず
パーソナル・ベストを更新したのは、
ジャンプで得られる得点以上に5コンポーネンツや他の要素のGOEの加点で稼げたからです。

ジャッジの匿名だけは絶対やめて欲しい。
少なくとも旧採点時代は国籍と名前をさらした上で審判が己のプライドかけてジャッジしてました。
匿名だからこそ不正が起こりにくいという意見もあるようですが、
見ると殺意がわいてきそうな露骨な加点てんこ盛りも、匿名だから平気で行えるのではないでしょうか。
(フリー4位のパトリック・チャン選手のプロトコルを見ると5コンポーネンツの4つに9点台をつけている
ジャッジがいました。ダミージャッジかどうかわからないけどとても気味が悪いです)

http://www.vancouver2010.com/ns/pdf/FSM010101C77B.pdf

>美月さん

ジョニー君、とってもよかったのにジャッジに愛されていないとしか思えない><
アメリカ人なのにロシア大好きなのが仇になったのか。。。
でも「好きなものは好き」を貫いた姿は素敵^^
アバター
2010/02/24 22:29
本当ですよね。。
納得できる基準が崩れてしまったら、疑問だけが残ってしまいます。。
この日に向けて頑張ってきた選手達が一番気の毒ですよね。

EX,ジョニーは出れないだろうなー・・・署名は集まってるみたいですが。。
引退。。悲し過ぎます><。。。
アバター
2010/02/20 11:47
>派手に難しいことより、通や玄人じゃなきゃわからない部分が高く評価

これは、ほんとにそうですよねー。
一般の人から比べれば競技を観ているだろう私も、ステップのレベル判定とか不可能ですし(笑)。
ただ、やっぱり大技だけ決まればスケーティングがおろそかでもいいのか?
ジャンプを不正なエッジで本人の跳びやすいよう跳んでもいいのか?
という疑問も残るので、そのへんのバランスも難しいのですが……。
(個人的に、スケーティングが綺麗な選手も好き、というのもありますが)
順位点はかつてほとんど実績点でしたが、今もPCSはほとんど実績点ですよね。
低く出るのはつなぎの部分のみ、あとは大体スケーティングスキルに連動してる感じで。

最大の大会であるオリンピックシーズンに、採点法の問題が一気に噴出してしまったのは残念です。
ライサチェク選手が新採点批難のやり玉に挙がってますが、
彼だって数シーズン前に、体格の不利を抱えながらプログラムにクワドを入れて、
しかし点数が伸びなくて得点を稼ぐための方法を模索した選手だという記憶があるので、
彼本人を非難してる人は少なくても、やり玉に挙げられるのは気の毒な気がします……。
アバター
2010/02/20 03:58
全文激しく同意です!(`・ω・´)
思ってることを分かりやすくまとめて下さった感じです…!
私はまだフィギュアハマって数か月ですが、本当に新採点システムは「???」ですね

スノーボード、私もとっても魅入ってしまいました!
ショーン・ホワイトが技を開発して、他の選手が必死にその技の習得を目指していって、
どんどんスノボ全体のレベルがあがっていったとか・・・かっこいいですよねw
これがスポーツとしてのあるべき姿かなって思います

なんだか、今回の結果でトッド、ストイコ、コーエン、ロロ、ウル様、という豪華メンバーが揃って
クワドが評価されない(点数つけられないのは)おかしいんじゃない??みたいなコメントあげてて
ちょっと嬉しかったです・・・(*´艸`) もっと圧力を!(

スピンもステップも芸術性もちゃんと採点しようという新採点の意図は良いとは思うんですが…ね…
フィギュア男子の醍醐味である4回転を回避していく傾向があるのはとっても悲しいです(TдT)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.