■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(19)
- カテゴリ:その他
- 2010/02/08 00:58:43
■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|五 (3)
(7)交通衝動(Impaise to Communicate)即ち思想感情を交通せんとする本能が藝術の本だといふにある。是れは專ら言語學側と連續して説かれる。
(8)心靈具體本能(Desire to Obtain an Image of Intangible or Spiritual Part of Man)ともいふべき作用即ち人間の物的でない靈的の方面を具體せしめて見たいといふ衝動の結果が藝術だといふのであつて、社會學者ギツデヰング氏等の見る所である。
斯やうに列擧して見ると、其の中でおのづから獨立して考察に値するものと然らざるものとの別が生ずる。こゝで一々細評する餘地がないから、吾人の結論のみを言へば、此の中から三或は四の重要な見方を取り出して、それを更に一つに減ずる、それは自己表現本能の説である。
--------------------
*註1:(7)交通衝動
引き続きこの“拔抄”部分は1字下げインデント表記。
*註2:交通衝動・交通せんとする
「交」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_majiwaru.jpg
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註3:思想感情を
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註4:連續して
「連」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:説かれる・自己表現本能の説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註6:Spiritual Part of Man
原本では「Spiritusl」となっていたが誤植と思われるので改めた。
*註7:社會學者
「社」の旧字体。扁の「ネ」は「示」。
*註8:ギツデヰング
フランクリン・ヘンリー。ギディングズ(Franklin Henry Giddings/1855年〜1931年)のことと思われる。アメリカの社会学者、エコノミスト。
*註9:見る所である。
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
ここで1字下げのインデント、終了。
*註10:一々細評する
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
*註11:重要な見方
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註12:それを更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html