Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(18)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|五 (2)

(3)遊戯衝動(Play-Impalse)がやがて藝術本能である。此の説の意は前來の論で略察せられやう。
(4)秩序本能(Instinct for Order)といふものが人間にはあつて是れで我々の發散する力を調整せんとする、是れが藝術本能である。夫の美術論の著者たるエヂンバラのブラウン氏の説が之れを代表する。
(5)吸引本能(Instinct to Attract Others)即ち他に快樂を與へて以て他を自分に引き着けんとする本能が發して藝術を成すのだから藝術本能即吸引本能若しくは與樂本能であるといふ、イギリスの建築美學家マーシャル氏の説の如きがそれである。
(6)威嚇本能(Attempt to Repel or Terrify)とでも言ふべき作用から發するのが藝術で、夫の甲冑に恐ろしい形相の飾りをつける類がそれだといふ、フランスのドグリーフ氏が社會學に説いてゐる所などを代表とする。前項の直反對である。



--------------------
*註1:(3)遊戯衝動
引き続きこの“拔抄”部分は1字下げインデント表記。
「遊」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「戯」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tawamure.jpg

*註2:此の説の意・ブラウン氏の説・マーシャル氏の説・
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註3:Instinct for Order
原本では「Insinct」となっているが「t」の脱字と思われるので改めた。

*註4:美術論の著者
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註5:自分に引き着けん
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註6:飾りをつける
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg

*註7:社會學に説いてゐる所
「社」の旧字体。扁の「ネ」は「示」。
「説」の旧字体。旁は「兌」。
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.