Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の…(17)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|五 (1)

        五

そこで小乘と見るところの藝術本能(又藝術衝動 Art-impulso)とは如何なるものかといふに、唯其の品が思ふ存分に作りたい、觀たい、是れだけの性に過ぎない。藝術發作の動機である、起源である。而して是れを一歩研究の方へ引き擴げたものとして古來ある所の藝術本能の説を一瞥して見るには、アメリカのグーレー氏スコット氏合著『文學批評の諸流及諸材料』(Methods and Materials of Literary Criticism —— Gayley and Scott)と題する書に漫然數へ上げたものが最も便利である。それを拔抄すると
(1)摸倣本能(Imitative Instinct)の發現すなはちプレトー、アリストートル以來の説で、たゞ造化の作物が摸寫したいといふ本然の性が藝術を成すのだから、藝術本能即摸倣本能であるといふに歸する。
(2)自己表現(Instinct for Self-Expression)の本能が藝術本能である。自分を向ふへ突き出して見たいといふ本能が藝術を成す。アメリカの心理學者ボールドウヰン氏等の唱説する所が是れである。此の説などが本論の研究には最もよく適合する。



--------------------
*註1:又藝術衝動
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註2:思ふ存分に・自分を向ふへ
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註3:性に過ぎない
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註4:起源である
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。

*註5:古來ある所の・所が是れである
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註6:藝術本能の説・アリストートル以來の説・氏等の唱説・此の説
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註7:グーレー氏
チャールズ・ミルズ・ゲイレイ(Charles Mills Gayley/1858年〜1932年)。英文学、英語学者。姓は「ゲイレイ」としたが「ゲイリー」かもしれない。

*註8:スコット氏
フレッド・ニュートン・スコット(Fred Newton Scott/1860年〜1931年)。作家、教育者。

*註9:合著『文學批評の諸流及諸材料』
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg

*註10:(1)摸倣本能
この部分から「(8)心靈具體本能」までの“拔抄”部分は1字下げインデント表記。

*註11:造化の作物
「造」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:突き出して
「突」の旧字体。「穴」+「犬」。

*註13:心理學者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註14:よく適合する
「適」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.