Nicotto Town



アストライアの天秤

月刊アフタヌーンの シリーズ連載 シーズン3

「 砕動風鬼 」

裁判員制度について 書かれています。

第一話

「残念ながら 裁判官の役目は

 真実を 導き出すことじゃない

 法と国家の 秩序を保つことだ」

という せりふが出てきます。

現実の判事も そんな考え方してるんだろうなあ。

警察と 検察は 同じ穴のむじな。

まちがいを認めることは 権威を失墜させることになるから 認めない。という 思考体系をもってる。

さらに 判事も 同じ穴のむじなじゃないかな と思うこのごろ。

ところで 美人でやり手の書記官が登場しますが

現実にも 東京簡易裁判所の 書記官室長は とても美人です。

#日記広場:マンガ

アバター
2010/01/27 21:54
カイリさん
そちらにての話なんですか
なかなか オープンな判事さんでしたね
アバター
2010/01/27 20:27
英語学校のclassの一環で、裁判所に本物の裁判を見学に行ったことがあります。

裁判の休憩時間に、裁判長が 「あ~、君たちは英語学校の生徒さんだって?」とか
気軽に話しかけてくれました

しかも、休憩時間後の開廷の前に、その時被告だった男性に
「今日は傍聴席に英語学校の生徒さんが見学に来てるからね、心して臨むように」
などと言って、法廷内は笑いの渦・・・ 被告の人も苦笑いをしていました
罪状は「窃盗」
アバター
2010/01/27 19:55
みるくちょこさん
一番人気は ああっ女神さまっ 
同人たちには 大きくふりかぶって
私は無限の住人 ヒストリエなど好きだけど 
このごろ 謎の彼女Xも好きになってきた
アバター
2010/01/27 19:31
月刊アフタヌーンは25日に発売していたんですね!この間本屋に寄ったら1冊も置いてなく…。発売日前だったからですね。
裁判員制度のお話,面白そうですね!早速買ってみようと思います。
シュトヘルの2巻も買ってあるのですが,まだ読めていません><
アバター
2010/01/27 15:23
ミカコさん
お代官さまーーー
そうですね 巻かれたほうが 楽 と思う人も 多いからなのかな
裁判員制度は 始まったばかりだから どっちの方向へ 進んでいくのだろう
アバター
2010/01/27 15:03
基本的に長いものに巻かれるというか
お代官様の言うとおりな国民性が反映されているような・・
そういう意味では裁判員制度は丸だったのかな~
アバター
2010/01/27 13:59
サモワールさん
やめ検の弁護士 ひとり知ってるけど
やっぱり 思考体系 ちょっとちがう
アバター
2010/01/27 13:45
法学部出身の子達が、
あれだけ権威とか権力とかいう言葉に反発してたのに、
検事を目指しだすと、ずいぶん思考回路が変わって行くのが
見ていて非常に面白かった事を、思い出しましたw
アバター
2010/01/27 13:33
joyさん
ほんとにね そういう人 いるんだから
芸能界には いっぱいいるけど
アバター
2010/01/27 12:26
美人で聡明、なんて、天は二物を与えるっていうことよね~
反則ーー><




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.